ガラスに直接塗れる
透明感のあるペイント
ガラスペイント
1.ガラスや瓶などのガラス製品のリメイクに最適です。
2.バリエーションはアンティーク調のカラーを中心とした9色と曇りガラス調が表現できる「曇り」、表面に気泡ができる「泡玉」、上塗りすることでべたつきを抑える「専用クリア」の12種類をご用意しています。乾燥後はガラスにしっかりと密着します。
3.やわらかい毛の筆やスポンジで塗れます。
4.乾燥後はガラスにしっかりと密着します。
5.ライナーと組み合わせることでステンドグラスのような作品も作れます。
塗れる物
ガラス面・アクリル、ポリカーボネート等・プラスチック(PP/PE除く)
【塗り面積】 0.27~0.57㎡(1回塗り) 【乾燥時間】 約3~4時間
[ 専用クリア ]
塗膜に上塗りすることでベタつきを抑えます。
筆で薄く塗り広げてください。
乳白色の液体ですが、乾燥すると透明な塗膜になります。
ガラス面に直接塗るとはがれやすい為、ガラスペイントの上から塗るようにしてください。
塗り面積:1~2㎡(1回塗り)
乾燥時間:1~2時間
・泡玉以外同様の塗り方で塗れます。
・塗装中、乾燥中ともに換気をよくしてください。
・ガラスペイント同士の混色も可能です。曇りにあらかじめ色を混ぜることもできます。
※失敗した場合はすぐに水洗いしてください。乾燥後ははがれにくくなりますが、しばらく水やお湯につけておくと塗膜がふやけてくるのではがれやすくなります。
※プラスチックなどに塗った場合は水につけてもはがれにくくなる可能性がございます。
筆 偏
柔らかい毛の筆がお勧めです。
スポンジ偏
メラミンスポンジ・使い捨てのファンデーションパフ・
食器洗い用スポンジ(柔らかい面)がお勧めです。
色が薄い場合は筆で部材にガラスペイントを塗ってからすぐにスポンジで押さえるようにトントンたたくと濃い目に仕上がります。
ガラスペイント泡玉の塗り方
筆や食器洗い用ポンジなどで塗ります。
塗り面積:直線で20~30m ※線の太さで増減します。
乾燥時間:約3~4時間 ※線の太さで増減します。
カラーバリエーション(全4色)
ガラスペイントライナーの使い方
ステンドグラス風の作り方
ガラスペイントライナー
容器や本体を軽く押しながら線やイラストを書いていきます。
約3~4時間乾燥させます。※線の太さにより増減します。
ガラスペイント
ライナーが乾燥後、筆を使ってライナーの内側にガラスペイントを塗っていきます。
使用方法と注意
救急処置
●目に入った場合は直ちに大量の水で洗い、できるだけ早く医師の診察を受けてください。
●誤って飲み込んだ時は、できるだけ早く医師の診察を受けてください。
●皮膚に付着した場合は、多量の石鹸水で洗い落とし、痛みまたは外観に変化があるときは医師の診断を受けてください。
廃棄表示
●中身を使い切ってから廃棄してください。
●やむを得ず塗料を捨てるときは、下記のない風通しのよい屋外で、新聞紙などに塗り広げ、乾かしてから一般ゴミとして処分してください。